【肌荒れ改善のための血液検査データの読み方】体の中のタンパク質は足りてる?
こんにちは。
さおりです。
今回は、
体のタンパク質が十分にあるかどうかを、
血液検査データで確認する方法!
お肌にとってタンパク質は
とても大事です。
是非ご自身のデータを
チェックしてみてください\(^o^)/
目次
- ○ タンパク質の状態を見る項目
- ○ 総タンパク
- ○ アルブミン
- ○ A/G比
- ○ まとめ
タンパク質の状態を見る項目
体のタンパク状態を見る項目としては、
まずはこちらの3つ。
・総タンパク
・アルブミン
・A/G比
総タンパク
総タンパク7.2〜7.5
総タンパクとは
・血液中に含まれるタンパク質
・アルブミンとグロブリンの総和
低値の場合
たんぱく質合成能低下、酵素不足、ビタミンB群不足、
異化亢進、肝機能低下、たんぱく質が腎臓で排泄され過ぎている
などといったことが考えられます。
高値の場合
脱水による凝縮で上がっている可能性
(→タンパク質不足による脱水)
総タンパクが低いとき、
食事でタンパク質を増やそう!
というのは少し安易です。
食べたタンパク質が
しっかり吸収できるか、
「消化力」が大事。
消化力についてはこちらの記事で。
【肌荒れ改善のための血液検査データの読み方】タンパク質の消化吸収は大丈夫?
アルブミン
アルブミン4以上。
スポーツ選手などは4.5以上あると良い。
低値の場合
タンパク質不足、肝機能低下、腎機能低下
高値の場合
脱水による凝縮で上がっている可能性
(→タンパク質不足による脱水)
アルブミンとは
・アミノ酸を原料に肝臓で生成される。
・肝機能の指標とされる。
・血液中のたんぱく質の約60%を占める
・物質の運搬にかかわる。
薬や甲状腺ホルモンやコルチゾールなどの
生理活性物質も各臓器や細胞に届ける。
・血液の浸透圧の調整。
アルブミン1gで約20mLの水分を
保持する作用がある。
・タンパク質不足で
アルブミンの低下があると、
むくみを起こしやすくなる。
体のタンパクの状態を見れるアルブミン。
ここが低下している人は
肝機能が低下しています。
ということは、
糖新生がうまくいきません。
ということは、
低血糖症の可能性。
低血糖症は、
血糖値を上げるために、
副腎から常にコルチゾールが
分泌されます。
ということは、副腎疲労の疑いも。
糖質制限をやってはいけない人ですね。
A/G比
A/G比の目安は1.8以上。
これよりもA/G比が低い場合は
①アルブミンが低い(低栄養)
または、
②グロブリンが高い(炎症)
のどちらか。
肝炎、肝硬変、肝がんなどの肝臓障害やネフローゼ症候群、
糖尿病などの疑いがあります。
A/G比は血液の中を流れる
アルブミンとグロブリンの量の比率です。
グロブリンとは、
・総蛋白の30~40%を占めるたんぱく質
・慢性炎症や免疫反応で体内で炎症が生じた際に増加
グロブリンはそのものの数字ではなく、
アルブミンとの比率を見ます。
まとめ
今回は、
体の中のたんぱくの状態の見方でした。
人間は水分を除くと、
ほぼタンパク質でできています。
たんぱくの状態を良くすることが、
健康な体、健康な素肌、健康な心に繋がります。
消化力と合わせて、
タンパクの状態を上げていきましょう\(^o^)/
脂漏性皮膚炎・お肌のご相談も受けていますので、
ご希望の方はLINEお友達登録お願いします^^
ご登録いただいた方に、
「ミネラルファスティングのやり方」の
動画をお渡ししています^^
パーソナルファスティングサポートや
グループファスティングのお知らせもしていきます。
Twitterもやってます。日々呟いています^^